新着情報

あしくぼ 夏まつり 【8月12日】

DSC_0531

平成29年8月12日(土)足久保スポーツ広場で「あしくぼ 夏まつり」が開催されました。

最初は小雨模様の天気でしたが、中盤から小雨も止んで、多くの来場者で賑わいました。

DSC_0462 DSC_0459

DSC_0463 DSC_0498

DSC_0461 DSC_0457

DSC_0466 DSC_0467

 

衆議院議員の法務大臣・上川陽子さんや大口善徳さん他もいらしていただきました。

DSC_0470 DSC_0468

DSC_0475 DSC_0478

DSC_0465 DSC_0473

 

ステージでは鈴木裕子さんの進行で大道芸(トトー座)やこどもダンス、オリエンタルダンスなどが繰り広げられました。

DSC_0492 DSC_0485

DSC_0471 DSC_0481

DSC_0479 DSC_0484

DSC_0482 DSC_0486 

DSC_0488 DSC_0493

DSC_0495 DSC_0496

 

19時 暗くなり、有森なつかさんの歌謡ショーです。こどもたちもバックをつとめました。

DSC_0494 DSC_0510

DSC_0500 DSC_0503

DSC_0504 DSC_0505

 

そして、足久保太鼓の登場。迫力ある演奏です。

DSC_0506 DSC_0512

DSC_0509 DSC_0508

DSC_0513 DSC_0515

DSC_0518 DSC_0521

 

最後は一色煙花保存会による手筒花火です。お見事!、綺麗でした。

DSC_0525 DSC_0528

DSC_0524 DSC_0531

DSC_0534 DSC_0533

 

実行委員長の秋山豊司さん(ご夫婦)。地元シニアクラブの会長水永文男さんと有森なつかさんのツーショット。

DSC_0499 DSC_0497

 

 旧盆にあわせ、足久保に帰省した方々も参加し盛り上げてくれました。足久保っていいな!!!

 

市民トリアージを学ぶ 【7月21日開催】

DSC_0425

平成29年7月21日(金)19:00~21:00 足久保公民館で足久保学区自主防災会の主催により「なぜ市民トリアージか その方法は」が開催されました。防災委員や自治会長など61名の参加があり、ケガの応急処置市民トリアージについて熱心に学びました。講師はNPO法人災害・医療・町づくりの2名の方でした。

 

まず、市民トリアージの意味や意義などについて学びました。

DSC_0395 DSC_0396

DSC_0402 DSC_0399

 

そして、圧迫による止血・保護。サランラップとガムテープ、タオル・・・本当に役立ちます。

DSC_0408 DSC_0405

DSC_0410 DSC_0409

 

骨折への緊急対応。段ボールとガムテープ、買い物袋が活躍です。

DSC_0411 DSC_0412

DSC_0415 DSC_0418

DSC_0413 DSC_0416

 

そして、市民トリアージをゲーム風に実技で習得です。患者役・トリアージ役、真剣にシッカリやって、繰り返し繰り返し実習して、皆さん 市民トリアージの必要性が分かり実践できそうです。

発災時に各地域で住民が市民トリアージをして、病院へ搬送し、早く 医療トリアージへ繋げることができればよいですね。

DSC_0423 DSC_0419

DSC_0429 DSC_0431

DSC_0425 DSC_0424

DSC_0420 DSC_0421

DSC_0422 DSC_0430

 

多くの学びがあった 研修でした。防災指導員の秋山明さんが企画してくれました。

発災時、まず 地域で出来ることをみんなで学ぶ。 足久保っていいな!!!

防災訓練 ~ 足久保一丁目2区 【6月4日】

DSC_0337

平成29年6月4日(日)、足久保一丁目2区自治会(髙橋長吉 会長)では 組長、防災委員、防火・防犯委員などが中心となり「防災訓練」を行いました。

7:30までに 全戸が「我が家は大丈夫」と黄色いハンカチを掲示します。

DSC_0337 DSC_0338

 

9:00から北公園に集まって、会長挨拶と訓練概要の説明です。

DSC_0339 DSC_0340

 

そして、15組の道路地下にある防火深井戸に移動し、井戸水の汲み上げ作業です。そのまま飲める大変綺麗な水です(検査済)。

DSC_0342 DSC_0343

DSC_0348 DSC_0344

DSC_0345 DSC_0346

 

その後、南公園に移動し、可搬式放水ポンプの放水訓練です。

DSC_0350 DSC_0352

DSC_0353 DSC_0354

 

公民館で 各防災班に分かれ、役割や内容の確認、課題の検討です。

DSC_0356 DSC_0357

DSC_0359 DSC_0358

 

防災は、先ず自助・互助から始まります。そして、日頃の訓練は欠かせません。

いろいろな取り組みのある足久保っていいな!!!

足久保 献茶式 【4月27日】

DSC_0262

平成29年4月27日(木)13時より法明寺観音堂で足久保献茶式が行われました。千手観音様に足久保の新茶を献上し、今年の茶業振興足久保地域の発展を祈願しました。

主催の足久保茶研究会(佐藤幸雄 会長)の皆さんと自治会連合会の理事、足久保小学校長様、農協関係者他が参加しました。

DSC_0268 DSC_0262

DSC_0267 DSC_0264

DSC_0263 DSC_0265

 

献茶式の後、法明寺本堂に於いて 弘風会の皆様による足久保新茶のお手前がありました。新茶の香りと甘くまろやかな味・・・二煎  渋みが増します。

DSC_0269 DSC_0273

DSC_0270 DSC_0276

DSC_0278 DSC_0275

DSC_0279 DSC_0280

 多くの皆さまに 足久保茶をご堪能いただければと願っています。

静岡茶発祥の地で 歴史と文化のある足久保  足久保って いいな!!! 

子育てサロン ちゃこ 開始 【4月6日】

DSC_0203

足久保地区社会福祉協議会(三重野隆志 会長)では、子育てサロン「ちゃこ」の事業を開始しました。2月と3月に試行実施していましたが、本日 本格実施に踏み切りました。会場は 美和野集会所、時間は 10:00~11:30原則第1木曜日(5月・1月は第3木曜日)です。対象は0歳~3歳(未就園児)、参加費は無料

 

DSC_0214 DSC_0215

 

今日は、10組の親子の参加がありました。美和児童館の職員さんから児童館の案内、市北部保健福祉センターの保健師さんからのお話もありました。

DSC_0190 DSC_0193

DSC_0191 DSC_0195

同じ年頃のお子さんが一緒に遊んだり、お母さん同士がおしゃべりしながら ゆったり過ごせるフリースペースです。勿論、お父さんや祖父母さんも大歓迎です。専門機関からの情報ももらえます。

今後、誕生会や季節ごとの催し物など楽しい企画も予定しています。

DSC_0194 DSC_0199

DSC_0200 DSC_0202

DSC_0203 DSC_0205

DSC_0211 DSC_0212

 

子育てがしやすい地域を目指して・・・。足久保地域みんなで子育てを支えていきましょう。ただ今、ボランティアも募集中です。

問合せ先:足久保地区社協 三重野(☎ 296-6725) 

     主任児童委員  長谷川(☎ 090-7910-5883) まで。

 

足久保桜まつり 【4月2日】

DSC_0172

平成29年4月2日(日)足久保河川緑地で 足久保桜まつり が開催されました。

例年ですと この時期【左側】このように桜は満開なのですが、今年は【右側】・・・。でも、昨日までの冷たい雨はあがって、晴れ間も見れる天候です。(東京は満開というのに、静岡は今日が開花日です。)

DSC_0012 DSC_0142

 

今年は、桜まつり実行委員会を組織しての企画です。「コミュニティカフェ・まつぼっくり」と「足久保の自然と居住環境を守る会」が中心となって実行委員会(志村渡 実行委員長)を組織しました。

志村渡実行委員長、足久保学区自治会連合会 鈴木義則会長の挨拶から始まりました。

DSC_0139 DSC_0141

 

足久保の新鮮農産物や焼き立てパン、お茶、飲物の販売、そして 竹千代鍋などの出店もあり、約300人の来場者で賑わいました。足久保茶の呈茶コーナーもあり多くの人が足久保茶を堪能していました。

DSC_0144 DSC_0153

DSC_0145 DSC_0151

 

催しものでは、南京玉すだれなどやシニアクラブ「足久保生き生きクラブ」のサンサンコーラスの歌など。

DSC_0157 DSC_0158

DSC_0163 DSC_0160

DSC_0164 DSC_0166

DSC_0168 DSC_0169

 

足久保の誇る「足久保太鼓」の演奏は大変迫力があり、多くの観客の感動を呼んでいました。

DSC_0174 DSC_0172

DSC_0171 DSC_0178

DSC_0176 DSC_0175

 

そして、地元の寅さんこと「海野勲さん」の芸、足久保地区社協の茶っ茶ベル隊の演奏(写真がありませんが)がありました。

DSC_0183 DSC_0152

 

賞品ありの けん玉輪投げの大会もあり、盛り上がっていました。

DSC_0186 DSC_0184

 

大勢の来場者で、河川敷の仮設駐車場も一杯でした。

DSC_0179 DSC_0181

 

実行委員長の志村渡さん、実行委員の方々 お疲れ様、そして ありがとうございました。

DSC_0138 DSC_0188

 

地域住民の手作り祭りのある足久保。足久保っていいな!!!

    <でも、来年は満開の桜の下で行いたいですね。>

村塾 15周年のつどい ~ 足久保村塾 【2月25日】

DSC_0134

平成29年2月25日(土)足久保公民館で 足久保村塾(手塚洋 代表、塾生34名・スタッフ20名)の「村塾・15周年記念のつどい」が行われました。

足久保村塾は、平成14年度の学校完全五日制が実施されたのを機に 足久保学区の子どもに対する社会教育の一端を担うための地域教育支援ボランティア活動として始まりました。

DSC_0095 DSC_0131

 

村塾活動のスライドショーです。最近から5年間の振り返りです。

DSC_0096 DSC_0098

 

静岡おはなしかごによる「読み聞かせと手遊び」です。真剣にシッカリ聞いています。

DSC_0105 DSC_0107

DSC_0106 DSC_0108

 

続いて、美和野の髙橋金二さんによる「腹話術」です。ター坊に興味を持ち、笑いの中楽しく過ごしました。

DSC_0112 DSC_0110

DSC_0113 DSC_0115 

DSC_0117 DSC_0118

 

そして、村塾生による「雨ニモマケズ」の発表です。

DSC_0137 DSC_0121

DSC_0120 DSC_0124

 

記念品の授与です。

DSC_0128 DSC_0135

 

会場内では、活動の写真や資料などの展示もあり、活動の様子を振り返っていました。

DSC_0092 DSC_0099

DSC_0102 DSC_0100

DSC_0103 DSC_0091

DSC_0130 DSC_0093

 

このような社会活動体験などをとおして学べる「村塾」のある足久保です。

足久保っていいな!!!

自治会連合会 役員 研修旅行【1月29日】

DSC_0072

平成29年1月29日(日)足久保学区自治会連合会の役員などの研修旅行が行われ、30名が参加しました。行先は豊川稲荷参拝八丁味噌見学岡崎城です。浜松の「おんな城主 直虎 大河ドラマ館」へも行きました。

DSC_0068 DSC_0067

 

豊川稲荷で、町内の発展などをお願いしました。

DSC_0069 DSC_0070

 

八丁味噌工場の見学。その後、八丁味噌の味噌すき焼き御膳で昼食です。

DSC_0071 DSC_0073

DSC_0075 DSC_0076

DSC_0078 DSC_0077

 

岡崎城の見学。家康のからくり時計もありました。

DSC_0080 DSC_0081

 

大河ドラマ館です。(撮影禁止の所が多かった。)

DSC_0082 DSC_0083

 

役員の研修と親睦、慰労を兼ねた研修でした。楽しく有意義なものでした。

 

足久保村塾 ~ 百人一首 & 書初め【1月5日】

dsc_0059

平成29年1月5日(木)足久保公民館で、足久保村塾(手塚洋 代表)が 百人一首と書初め大会を行いました。冬休み最後の日、塾生25名が参加し 新年の恒例行事を楽しみました。

百人一首は4グループに分かれて、真剣に 和やかに行われました。取り札が少なくなると、取り合いになり 盛り上がりました。

dsc_0009 dsc_0010

dsc_0011 dsc_0016

dsc_0017 dsc_0019

dsc_0021 dsc_0023

dsc_0027 dsc_0028

 

書初めは、 朝比奈玄甫先生の「大書」の見学です。酉年にちなみ 鳥の羽で出来た筆で篆書体(てんしょたい)の「鳥」を金粉入りで書き上げます。素晴らしいです。

dsc_0030 dsc_0031

dsc_0032 dsc_0033

dsc_0034 dsc_0037

 

そして、塾生たちは 自分の好きな漢字1文字を練習して、「大書」の周りに 寄せ書きです。

dsc_0040 dsc_0039

dsc_0041 dsc_0045

dsc_0051 dsc_0050

dsc_0053 csc_0063

 

新年行事、素晴らしい体験のできる足久保村塾。足久保っていいな!!!

高齢運転者交通安全講習会 【12月18日】

dsc_0030

平成28年12月18日(日)足久保公民館で「高齢運転者交通安全講習会」が開催されました。

高齢者が関与する交通事故が大変増加しています。静岡県の高齢者死亡事故は全国ワースト4位だそうです。

静岡中央警察署、交通安全協会、自動車整備振興会の指導のもと 48名が受講しました。道路交通法改正や夜間などの注意点、手足の俊敏性の測定、車の日常点検方法など。

dsc_0015 dsc_0024

dsc_0019 dsc_0021

dsc_0016 dsc_0023

dsc_0020 dsc_0025

 

手足の俊敏性の測定です・・・年齢相応の方、年齢より劣った方など。実年齢より若い結果の方もいましたが、過信せずに安全運転に心がけましょう。

dsc_0027 dsc_0030

dsc_0028 dsc_0031

動体視力や暗闇での視力・・・速いスピードや夜間では、危ないことが良く分かります。

dsc_0026 dsc_0029

 

公民館の外では、自動車整備振興会の方々による 車の日常点検方法などの説明がありました。

dsc_0035 dsc_0033

dsc_0034 dsc_0037

dsc_0038 dsc_0039

足久保の高齢者は、事故を起こさないように 注意をして、安全な足久保にしたいですね。

交通事故のない足久保っていいな!!!

ページの先頭へ ▲