足久保の桜(ソメイヨシノ)もやっと満開となりました。今年2017年の開花は大変遅く、本日やっと満開です。桜まつりは10日前に終わりました。
安倍川土手(足久保一丁目2区)の桜です。
↑↑↑ 左は25年前(1992年)の写真、今年の写真と比べてください。
諸川池の桜です。
八十岡の枝垂れ桜。今年は両脇のソメイヨシノと一緒に咲きました。
足久保スポーツ広場(グラウンド)の桜です。
綺麗な桜の咲く足久保・・・足久保っていいな!!!
2017年04月12日(水)
2017年04月06日(木)
足久保地区社会福祉協議会(三重野隆志 会長)では、子育てサロン「ちゃこ」の事業を開始しました。2月と3月に試行実施していましたが、本日 本格実施に踏み切りました。会場は 美和野集会所、時間は 10:00~11:30、原則第1木曜日(5月・1月は第3木曜日)です。対象は0歳~3歳(未就園児)、参加費は無料。
今日は、10組の親子の参加がありました。美和児童館の職員さんから児童館の案内、市北部保健福祉センターの保健師さんからのお話もありました。
同じ年頃のお子さんが一緒に遊んだり、お母さん同士がおしゃべりしながら ゆったり過ごせるフリースペースです。勿論、お父さんや祖父母さんも大歓迎です。専門機関からの情報ももらえます。
今後、誕生会や季節ごとの催し物など楽しい企画も予定しています。
子育てがしやすい地域を目指して・・・。足久保地域みんなで子育てを支えていきましょう。ただ今、ボランティアも募集中です。
問合せ先:足久保地区社協 三重野(☎ 296-6725)
主任児童委員 長谷川(☎ 090-7910-5883) まで。
2017年04月03日(月)
平成29年4月2日(日)足久保河川緑地で 足久保桜まつり が開催されました。
例年ですと この時期【左側】このように桜は満開なのですが、今年は【右側】・・・。でも、昨日までの冷たい雨はあがって、晴れ間も見れる天候です。(東京は満開というのに、静岡は今日が開花日です。)
今年は、桜まつり実行委員会を組織しての企画です。「コミュニティカフェ・まつぼっくり」と「足久保の自然と居住環境を守る会」が中心となって実行委員会(志村渡 実行委員長)を組織しました。
志村渡実行委員長、足久保学区自治会連合会 鈴木義則会長の挨拶から始まりました。
足久保の新鮮農産物や焼き立てパン、お茶、飲物の販売、そして 竹千代鍋などの出店もあり、約300人の来場者で賑わいました。足久保茶の呈茶コーナーもあり多くの人が足久保茶を堪能していました。
催しものでは、南京玉すだれなどやシニアクラブ「足久保生き生きクラブ」のサンサンコーラスの歌など。
足久保の誇る「足久保太鼓」の演奏は大変迫力があり、多くの観客の感動を呼んでいました。
そして、地元の寅さんこと「海野勲さん」の芸、足久保地区社協の茶っ茶ベル隊の演奏(写真がありませんが)がありました。
賞品ありの けん玉や輪投げの大会もあり、盛り上がっていました。
大勢の来場者で、河川敷の仮設駐車場も一杯でした。
実行委員長の志村渡さん、実行委員の方々 お疲れ様、そして ありがとうございました。
地域住民の手作り祭りのある足久保。足久保っていいな!!!
<でも、来年は満開の桜の下で行いたいですね。>
2017年02月25日(土)
平成29年2月25日(土)足久保公民館で 足久保村塾(手塚洋 代表、塾生34名・スタッフ20名)の「村塾・15周年記念のつどい」が行われました。
足久保村塾は、平成14年度の学校完全五日制が実施されたのを機に 足久保学区の子どもに対する社会教育の一端を担うための地域教育支援ボランティア活動として始まりました。
村塾活動のスライドショーです。最近から5年間の振り返りです。
静岡おはなしかごによる「読み聞かせと手遊び」です。真剣にシッカリ聞いています。
続いて、美和野の髙橋金二さんによる「腹話術」です。ター坊に興味を持ち、笑いの中楽しく過ごしました。
そして、村塾生による「雨ニモマケズ」の発表です。
記念品の授与です。
会場内では、活動の写真や資料などの展示もあり、活動の様子を振り返っていました。
このような社会活動体験などをとおして学べる「村塾」のある足久保です。
足久保っていいな!!!
2017年01月30日(月)
2017年01月05日(木)
平成29年1月5日(木)足久保公民館で、足久保村塾(手塚洋 代表)が 百人一首と書初め大会を行いました。冬休み最後の日、塾生25名が参加し 新年の恒例行事を楽しみました。
百人一首は4グループに分かれて、真剣に 和やかに行われました。取り札が少なくなると、取り合いになり 盛り上がりました。
書初めは、 朝比奈玄甫先生の「大書」の見学です。酉年にちなみ 鳥の羽で出来た筆で篆書体(てんしょたい)の「鳥」を金粉入りで書き上げます。素晴らしいです。
そして、塾生たちは 自分の好きな漢字1文字を練習して、「大書」の周りに 寄せ書きです。
新年行事、素晴らしい体験のできる足久保村塾。足久保っていいな!!!
2016年12月18日(日)
平成28年12月18日(日)足久保公民館で「高齢運転者交通安全講習会」が開催されました。
高齢者が関与する交通事故が大変増加しています。静岡県の高齢者死亡事故は全国ワースト4位だそうです。
静岡中央警察署、交通安全協会、自動車整備振興会の指導のもと 48名が受講しました。道路交通法改正や夜間などの注意点、手足の俊敏性の測定、車の日常点検方法など。
手足の俊敏性の測定です・・・年齢相応の方、年齢より劣った方など。実年齢より若い結果の方もいましたが、過信せずに安全運転に心がけましょう。
動体視力や暗闇での視力・・・速いスピードや夜間では、危ないことが良く分かります。
公民館の外では、自動車整備振興会の方々による 車の日常点検方法などの説明がありました。
足久保の高齢者は、事故を起こさないように 注意をして、安全な足久保にしたいですね。
交通事故のない足久保っていいな!!!
2016年11月20日(日)
2016年11月08日(火)
平成28年11月6日(日)9:00~14:00 足久保公民館から新光明寺の区間 約300mにおいて、足久保学区自治会連合会(鈴木義則 会長)・里まつり実行委員会(中山雅之 実行委員長)主催で「足久保 里まつり 2016」が開催されました。雲一つない快晴の天気に恵まれ、足久保・美和地域内外から大変大勢の方々が来場されました。今までの「家康公のお茶祭り」をリニューアルして、今年が初めて第1回の里まつりです。
葵区市街地などに新聞折り込みを5万部入れたこともあり、来場車両により足久保 始まって以来の交通渋滞を引き起こすこととなり、ご迷惑をかけてしまいました。
美和中学校前から会場まで、シャトルバスが運行し、また 静岡市葵区の「葵トラベラー」のバス2台も来場しました。
特に、「先着1,000名に大根1本プレゼント」は大好評で、大根引換券を求める皆さんには30分以上も並んでいただくこととなってしまいました。
会場内には、焼き立てパン、新鮮野菜、各種食べ物、手作り品など 70を超す店が並びました。予想以上の人出で混雑となり、どこの店舗も早いうちに売り切れ状態となってしまい、来場の皆さんには申し訳なかったです。
大根引き換えでも、長い列ができてしまいました。また、天気が良く暑かったので かき氷が大変人気でした。
茶席は、足久保公民館と新光明寺で行われ 多くの方々が足久保茶を堪能していました。
新光明寺の緑の中の抹茶席は特に混んでいました。今月末は真っ赤な紅葉となります。
新光明寺本堂前では、ミニコンサートが開催されていました。足久保保育園、足久保小学校、美和中学校吹奏楽部、足久保太鼓、嶋村一樹さんのLIVE、藤高理恵子さんの筑前琵琶の演奏です。
足久保公民館内では作品展示が開催され、特に 「暮らしの手帖 」1号からの展示は好評でした。
神明原公民館では、足久保村塾による「体験コーナー」で皿回しやオセロゲームなど、多くの子供たちで賑わっていました。
田辺信宏静岡市長ほか、多くの来賓が来場され楽しんでいただきました。市長は会場途中にある「足久保オリーブ園」に立ち寄られていました。足久保地区社協とまつぼっくり 有志による共同募金も行われていました。
足久保内の各自治会、各種団体、会社、個人の方など 一体となって参加・協力での初めての開催。市地域総務課や生涯学習センターアカデ美和などの多くの支援。皆さまに感謝申し上げます。
大変多くの方々が来場され、それぞれに楽しんでいただけた「足久保 里まつり 2016」でした。
こんな祭りのある 足久保っていいな!!!!!!
2016年10月29日(土)