足久保学区自主防災会による倒壊家屋からの救出についての講習会
2019年07月26日(金)

2019年07月26日(金)
2019年07月07日(日)
2019年07月07日(日)
令和元年7月7日(日)葵区与一のヘリポートで「静岡市消防団 支部大会」、アカデ美和で「美和地区防犯講演会」が開催された。
美和地区の消防団である第30分団(分団長 杉山宗伯・幸庵新田)は、賎機地区3つの分団と同じ第6方面隊(方面隊長 市川俊和・足久保舟沢)に属します。第6方面隊は昨年の支部大会において、訓練礼式の部で優勝でした。昨年の査閲大会ではポンプ車操法の部で2位、小型ポンプ操法の部で1位で、今年の支部大会での大型・小型ポンプ操法の出場権をとり今日となりました。選出された選手たちは足久保で夜な夜な訓練を重ねてきました。
同じ時刻、アカデ美和において美和地区防犯協会が主催する「防犯講演会」が開催されました。協賛団体紹介の後、地域の遠藤新田交番の武藤諭交番長による講演が行われ、振込詐欺の手口や交番管内の状況などが詳しく話されました。
消防や交番、そして地域住民の目により 火災や犯罪から美和地区は守られています。
足久保っていいな!!!
2019年06月28日(金)
2019年06月04日(火)
6月2日(日)静岡市水防団の演習が安倍川の河川敷で行われました。
毎年出水期を前に「水防工法の手順」を確認するために行われておりますが、今年度は市内の水防団員、消防団、陸上自衛隊の関係者等約1700名が参加しました。
足久保一丁目2区の水防団は安倍川第4分団、その他の足久保地域の水防団は足久保川分団として、それぞれ水防工法の作業訓練を行いました。
足久保分団は「折り返し工法」の訓練でした。これは増水による川の堤防の決壊を防ぐ工法です。竹又は番線を使い堤防を強化する工法で、たいへん技術が必要な工法でした。
水防工法の訓練の前に、水防では基本中の基本である「土嚢(どのう)」作りの練習も行いました。
足久保地域から大勢の水防団が参加し、足久保地域を水害から守ると言う使命感を確認できた1日でした。
前週の訓練と前日の準備等にも参加された水防団の皆さん本当にお疲れさまでした。
心強い水防団に守られている足久保・・・足久保っていいな!!!
2019年05月29日(水)
5月28日(火)
今年度も足久保学区の各自治会からの静岡市への要望書を提出し その内容を各部・各課の担当の皆さんへ説明をしてまいりました。
今年度の要望件数は40件でしたが、本来であれば各自治会ごとに市役所の各部・各課に行き そこで陳情や相談をするのですが、今回も市議会議員の繁田和三さんのご配慮により、市役所の会議室に建設局の松本隆局長さんをはじめ、道路部、土木部の部長さん そして道路整備課、河川課の課長さんやご担当の方々が一堂にお集まりいただき、その場で各自治会ごとに話をさせてもらう場を作っていただきました。
各自治会の会長や区長さん、その他の役員の皆さんも地域の代表者として我が地域が少しでも住みやすい街になるようにと真剣にお話をされておりました。
今回出された要望に対する回答は6月中にはまとめていただけるそうです。
全ての要望が通ること更に「足久保って いいな!!!」と言える町になると信じております。
2019年05月12日(日)
5月12日(日)令和になって最初の美和地域クリーン作戦が開催され足久保学区の各自治会ごと足久保地域の大掃除を実施していただきました。
美和地域の青少年健全育成会が主催となり開催されているクリーン作戦も今年で33回目。その主旨は美和地域の青少年健全育成のため、
各地区自治会、町内毎に地域住民・親子が清掃活動を実施することにより・・(1)郷土愛・愛着心を育てる。(2)連帯感を深め協力の精神を育てる。
(3)公共心や公徳心を育てる。としております。
当日は素晴らしい五月晴れのもと足久保学区全体で総勢1‚684人もの方々が参加していただきました。どの地区からも事故等の報告もなく
本当に綺麗な足久保にしてもらいました。地域の皆さんありがとうございました。
清掃活動を通じてますます地域の絆が深まった足久保・・・足久保っていいな!!!
2019年04月25日(木)
平成31年4月25日 12時30分より法明寺観音堂で足久保献茶式が行われました。
異常低温などによりお茶の生育が心配で、献茶式の開催も心配されましたが、昨年よりも10日遅くなったものの
お茶の生産者の方々の尽力により無事に千手観音様に新茶を献上することができました。
同時に今年も茶業振興と足久保地域の発展を参加された足久保茶研究会の皆さんと自治会連合会の理事、足久保小学校、
農協関係の方々と祈願いたしました。
献茶式の後、本堂に於いて弘風会の皆様による足久保新茶のお手前がありました。
摘んだばかりの新茶の香りと甘くまろやかな味・・・二煎目は心地良い渋味も感じられ大変美味しい新茶でした。
新茶を水出しでもいただきました。その茶葉に塩を振ったものも食させてもらいました。
いつもなら捨ててしまう茶葉ですが、工夫をすることで無駄なく美味しく そして健康的にいただけることを
教えてもらいました。
多くの皆様に足久保茶をご堪能いただければと願っています。
静岡茶発祥の地で 歴史と文化のある足久保
足久保って いいな!!!
2019年04月21日(日)
静岡市消防団静岡第30分団(杉山宗伯分団長)では、平成31年4月21日(日)葵区足久保奥組栗島の足中車庫横広場において新消防車両の入魂式を行いました。美和地区の自治会会連合会会長などや地元足久保中自治会の久保野宏会長、市川俊和第六方面隊長、地元団員が参加しました。
新しい車両などが導入され 嬉しく心強いものです。しかしながら、実際にはあまり活躍する機会がないほうが良いですが・・・。備えあれば憂いなし、その時に備えて万端の準備を怠りなくやっておいていただきたいものです。物だけでなく訓練もよろしくお願いします。
準備をしっかりやってくれている美和地区・足久保っていいな!!!
なお、第30分団では団員を募集中です。
2019年04月16日(火)